岐阜県の山 籾糠山 (1744m)
ミズバショウとサンカヨウの咲くブナの原生林
2008/6/2 曇り
天生峠12:54−天生湿原13:34−ミズバショウ群生地ーカラ谷ー籾糠山14:53−ブナ原生林ー天生峠16:10
360号線は冬の間は閉鎖されていて、2日前に開通したのを待って天生峠から登りました。通ってきた車道にはトチの花が天を指すように、ホウの花は木にへばりついて、桐の花も上向きに、藤の花は垂れ下がってあちこちで咲いていて道中を楽しませてくれました。入り口には大きな駐車場とトイレがあり、維持協力金500円を払います。
原生林の道にはムラサキヤシオやタムシバなどが咲いていています。木道になり、満開の時期は数日前のようでしたがミズバショウが一面に広がっています。リュウキンカも負けずに咲いています。
 |
 |
ミズバショウの湿原 |
ミズバショウとリュウキンカ |
ミズバショウ群生地を見た後カラ谷分岐に戻り、カラ谷に沿って数回渡渉をして登っていきます。周りにはサンカヨウとニリンソウが群落して咲き競っています。カツラの大木を見た後水飲み場で喉を潤します。
 |
|
サンカヨウとニリンソウ |
カツラの大木 |
尾根道に出ると籾糠山頂が見えます。少し急な道を登っていくと山頂に着きました。猿ケ馬場山が目の前にドンと聳えています。
 |
 |
籾糠山頂 |
ブナとタヌシバ |
今来た道が緑の森の中に何とか見えます。帰りはブナ林の道を下ります。新緑のブナ林で木に耳を当ててみます。のどかなひと時です。サンカヨウを始め沢山の花やブナやカツラ、シラビソなどの木々に出会えて素晴らしい山でした。
 |
 |
 |
サンカヨウ |
ムラサキヤシオ |
ムシカリ(オオカメノキ) |
 |
 |
 |
ミヤマカタバミ(ピンク) |
ツバメオモト |
ヒメイチゲ |
 |
 |
 |
エンレイソウ |
キヌガサソウ |
ミツバオウレン |
 |
 |
 |
イワナシ |
キジムシロ |
ズダヤクシュ |
山行記に戻る トップページに戻る
|